健康 PR

砂糖の種類と選び方|体にやさしい甘さってどれ?


こんにちは、ゆきえみです♪

スーパーで砂糖を買おうとすると、
「きび砂糖」
「洗双糖」
「てんさい糖」
などいろいろあって、

正直どれがどう違うのか、迷ってしまいませんか?

見た目も茶色っぽくて「体に良さそう」と思うけれど、
実はそれぞれ原料や精製の度合いが違うんです。

今日は、毎日の料理や健康を意識している方に向けて、
砂糖の種類と特徴をわかりやすくまとめてみました😊

🍯 サトウキビから作られる砂糖の仲間

まずは「きび砂糖」「洗双糖」「粗精糖」など。
これらはすべてサトウキビから作られる砂糖です。
違いは「どこまで精製(不純物を取り除く)しているか」。

名称 精製度 風味 ミネラル量 特徴
きび砂糖 低い コクのある甘さ 多い 糖蜜を残しているため、カルシウム・カリウムなどが含まれる。煮物や黒糖代わりに◎
洗双糖 中くらい すっきり自然な甘さ 原糖を洗って糖蜜を少し落としたもの。クセがなく使いやすい。
粗精糖 やや高い 上白糖に近い軽い甘さ 少なめ 精製度がやや高く、見た目はベージュ色。料理全般に使いやすい。

🔸ポイント
色が濃いほどミネラルが残っていますが、
その分、風味にも独特のコクが出ます。
お菓子や白い料理には「洗双糖」「粗精糖」、
煮物や黒糖代わりには「きび砂糖」がおすすめです。

🪴 北海道生まれの「甜菜糖(てんさい糖)」

こちらは原料がまったく違うタイプ。
甜菜(ビート)という根菜から作られる砂糖で、
寒い地域(主に北海道)で育てられています。

甜菜糖には、ほんの少しオリゴ糖が含まれており、
腸内の善玉菌を助ける働きが期待できます🌿
また、体を冷やしにくいといわれ、
冷えが気になる方にも人気です。

特徴 内容
原料 甜菜(ビート)=砂糖大根
主な産地 北海道
成分 ショ糖+少量のオリゴ糖
やさしくまろやか
精製度 白っぽいものから茶色い含蜜タイプまであり

🔸ポイント
腸にやさしく、クセのない甘さが魅力。
お茶やヨーグルト、お菓子づくりにもぴったりです。

🍵 健康の面から見た砂糖選び

砂糖の基本成分であるショ糖は、どの種類でも同じです。
ただし、精製度が低いものほどミネラルが少し残るため、
“ほんの少しだけ”栄養バランスが良くなります。

でも、「健康のために茶色い砂糖を選べばOK!」というわけではありません。
大切なのは——

  • 取りすぎないこと(量のバランス)
  • 料理や体質に合ったものを選ぶこと

たとえば、冷えやすい方には「甜菜糖」、
すっきりした甘さが好みなら「洗双糖」など、
自分の体に合った甘みを見つけるのがポイントです✨

🏆 ゆきえみおすすめの砂糖3選

料理やお菓子、飲み物など、使い道に合わせて選ぶのがおすすめです🍳

① 喜界島産 きび砂糖(サトウキビ100%)


楽天市場で見る👆

  • 鹿児島県・喜界島のさとうきび100%使用。
  • 深いコクと香ばしい風味で、煮物や照り焼きにぴったり。
  • 黒糖ほどクセがなく、料理の味をやさしくまとめてくれます。

②  ビオマーケット ビオマルシェ 洗双糖


楽天市場で見る👆

  • 上白糖よりも自然な甘さで、どんな料理にも合う万能タイプ。
  • コーヒーやお菓子にも使いやすい。
  • 「ミネラルも少しとりたいけど、白砂糖ほど精製したくない」方に◎。

③ ムソー 北海道産てんさい含蜜糖


楽天市場で見る👆

  • 北海道産の甜菜(ビート)100%。
  • オリゴ糖を含み、腸にやさしい甘さ。
  • 体を冷やしにくいと言われるので、冷えが気になる季節にもおすすめ。

🌼 まとめ

  • 「きび砂糖」「洗双糖」「粗精糖」→ サトウキビ由来
  • 「甜菜糖」→ ビート(甜菜)由来
  • 精製度が低いほどミネラルが残るが、甘さや風味も濃くなる
  • 健康のためには“種類より”を意識することが大事

自然の甘さを上手に取り入れて、
毎日の食卓をやさしい味わいにしていきたいですね🍀

私がハチミツを調理に使わないわけハチミツは体にいいけれど、加熱すると酵素やビタミンが壊れてしまうって知っていますか?この記事では、私がハチミツを調理に使わない理由と、生のままおいしく使うおすすめの方法を紹介します。...

 



iHerb


ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村