
こんにちは、ゆきえみです♪
あなたはハチミツを「砂糖の代わり」として使っていませんか?
健康に良さそうだからと、砂糖の代わりに使っている方も多いかもしれませんね😊
でも私は、ハチミツを調理には使わないようにしています。
今日はその理由をお話しします🌼
🔥 1. ハチミツは加熱に弱い
ハチミツには、酵素・ビタミン・ポリフェノール・抗菌成分など、
体にうれしい成分がたっぷり含まれています🍯
ところが、これらは熱にとても弱いんです。
- 約40℃を超えると酵素が壊れはじめる
- 約60℃を超えるとほとんどの成分が失われてしまう
さらに、高温で長時間加熱すると「ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)」という成分が増えることもあります。
ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)とは、糖が熱で変化するときにできる成分です。
はちみつを高温で長く加熱すると増えることがあります。
少量なら問題ありませんが、体によいものではないため、できるだけ加熱は控えるのがおすすめです。
🍀 2. せっかくの栄養がもったいない
ハチミツは、花の種類や採蜜の方法によって香りや風味が異なります🌸
その繊細な香りや栄養を楽しむためには、生のまま使うのがいちばん✨
加熱してしまうと香りも飛んでしまい、
せっかくの自然の恵みがもったいないなぁ…と感じてしまうんです。
☕ 3. 私のおすすめの使い方
私は、ハチミツを「調味料」ではなく「自然のサプリ」として楽しんでいます✨
- 🥣 ヨーグルトにかける
- 🍞 トーストに塗る
- 🍵 人肌以下のぬるめのハーブティーや白湯に溶かす(免疫力UPを意識して)
- 😷 のどが気になるときにそのままひとさじ(天然の抗菌作用をダイレクトに)
加熱せずに使うことで、酵素や抗菌作用をそのまま体に取り入れられる気がしています🌿
🌿 4. まとめ
ハチミツは“生きたまま”いただくのがいちばん✨
私は、料理には使わず、
体にやさしい自然の甘味としてそのまま楽しむようにしています🍯
「加熱すると成分が壊れる」という性質を知ってからは、
ハチミツの使い方がぐっと変わりました😊
小さなこだわりですが、毎日の暮らしが少し豊かになった気がします🌸

【安心して使えるハチミツはどれ?】国産・外国産の安全性とおすすめをやさしく解説国産でも安全とは限らない?はちみつの選び方をやさしく解説。グリホサートや輸送温度のリスクもふまえた、安心して使えるおすすめ2品をご紹介♪
...
スポンサーリンク