健康 PR

薬剤不使用でひんやり♪接触冷感のしくみと敏感肌にやさしい選び方

こんにちは、ゆきえみです♪

毎日暑くて、涼しい服や寝具を選びたくなりますよね。
最近よく目にする「接触冷感(せっしょくれいかん)」という言葉。

 

前回のブログで冷感ウェアについて調べました。

冷感ウェアって薬剤使ってるの?冷たさの仕組みと敏感肌でも安心なポイントを解説!冷感ウェアって薬剤を使ってるの?冷たさの仕組みや肌への影響、敏感肌でも安心して選べるポイントをやさしく解説します♪...

今回は接触冷感のしくみをもう少し深く掘り下げて、肌へのやさしさについてもご紹介します♪

接触冷感ってなに?

「接触冷感」とは、
肌が生地に触れたときに“ひんやり”感じることをいいます。

これは冷たい水や氷とは違い、生地の温度そのものが低いわけではありません。
実は、肌から生地へ熱がうつるスピードが関係しているんです。

冷たく感じる理由は「熱の移動」

私たちの肌はだいたい36℃くらいあります。
これが、生地に触れた瞬間――

肌の熱が、生地に「すばやく」うつっていく

これにより肌表面の温度が一気に下がり、
「ヒヤッ」と感じるのです。

【図解】接触冷感のしくみ

こちらの図をご覧ください👇


ポイント
肌(約36℃)が生地(約25℃)に触れると、熱が布に移動。
その結果、肌の表面温度が下がって「冷たく感じる」んです。

薬剤は使ってるの?使ってないの?

💡ご安心ください♪

接触冷感は薬剤を使っていないタイプが主流です。
素材そのものの性質(熱を伝えやすい)を活かしているため、
敏感肌の方にもやさしい冷感アイテムがたくさんあります。

接触冷感に使われる素材と特徴

素材 冷感の強さ 特徴
ナイロン ◎ 強い サラッとした肌ざわり。熱伝導率が高く冷感にすぐれる
レーヨン ○ やや強い しなやかで吸湿性が高い。なめらかな肌ざわり
ポリエチレン ◎ とても強い 冷感は強いが通気性はやや低め

これらは単体で使われるだけでなく、綿やキュプラなどと組み合わせて
「ひんやり&肌にやさしい」設計になっていることもあります♪

素材別|肌へのやさしさと注意点

素材 肌へのやさしさ 注意点
ナイロン △〜○ 静電気や摩擦刺激でチクチク・かゆみが出ることも。乾燥肌の方は要注意。
レーヨン なめらかでやさしいが、濡れた状態で刺激を感じる人も。湿気がこもらない工夫を。
ポリエチレン △〜× 冷感は強いが、ゴワつき・通気性の悪さで肌に違和感を感じる場合あり。

敏感肌さんへのおすすめ選び方

👕 肌にやさしく、でもちゃんと冷たい。
そんなアイテムを選ぶときは、以下をチェックしてみてください♪

✅ 裏地が綿やキュプラになっているもの

→ 肌に当たる面がやわらかくて刺激が少ないです。

✅ タグレス or フラット縫製

→ チクチクしない構造のものを選ぶと快適!

✅  「敏感肌対応」「低刺激」と明記されているもの

→ ワークマンやユニクロでも表示があることがあります。

✅ Q-MAX値が0.3以上ならしっかり冷感
→ Q-MAXとは、肌から生地へ熱がどれだけ速く移動するかを表す数値。0.3以上でヒンヤリ感しっかり♪

まとめ

 

ポイント 内容
接触冷感は「熱の移動」で冷たく感じる 肌から布へ熱がうつることでひんやり感が生まれる
薬剤不使用で安心 化学薬剤なしだから敏感肌でも使いやすい
素材によって肌ざわりが違う ナイロン・レーヨン・ポリエチレンにはそれぞれ特徴あり
敏感肌さんは裏地・縫い目にも注目 綿やキュプラ入り、タグレスなどやさしい設計のものを選ぼう

冷たさのしくみを知ると、「あ、こういう理由だったんだ〜!」って安心できますよね😊
肌へのやさしさも大切にしながら、自分に合った冷感アイテムを見つけて、
この夏を元気に快適にすごしましょう🌿

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村


iHerb