健康 PR

オメガ6とオメガ3ってなに?体にやさしい油の選び方


「オメガ6」や「オメガ3」って、聞いたことありますか?

体に良さそうだけど、実はどんなものなのかよく知らない…という方も多いのではないでしょうか。

私自身、油について調べていくうちに「摂り方やバランスがとっても大事なんだなぁ」と実感するようになりました😊

今回は、健康を支える大切な油「オメガ6」と「オメガ3」の違いや特徴、気をつけたいポイントをやさしく解説します!

🌿 オメガ6とオメガ3ってなに?

どちらも「必須脂肪酸」といって、体の中で作れない大切な脂肪酸。
でも、働きや摂り方には違いがあります👇

種類 主な働き 多く含まれる食品
オメガ6脂肪酸 炎症を起こす成分の材料
(体に必要な反応)
サラダ油、大豆油、
コーン油、マヨネーズなど
オメガ3脂肪酸 炎症を抑える
血液をサラサラにする
青魚(サバ・イワシなど)、
えごま油、亜麻仁油、くるみ など

※「炎症」といっても、すべて悪いわけではなく、傷の修復などにも必要な反応です。

⚖️ 重要なのはバランス!

現代の日本人の食生活は、オメガ6に偏りがち💦
理想は「オメガ6:オメガ3 = 4:1以下」とされていますが、
実際は「10:1〜20:1」になっているとも言われています。

このアンバランスが続くと…

  • 慢性的な炎症
  • アレルギーやアトピー
  • 高血圧・動脈硬化
  • 気分の落ち込み(うつ傾向)

などのリスクが高まる可能性があるんです。

🧂 オメガ6が多くなりやすい食事とは?

例えば、こんなものに要注意!

  • 揚げ物(特に外食・惣菜)
  • スナック菓子
  • 加工食品(マヨネーズやドレッシングなど)

これらはオメガ6を多く含む油(サラダ油など)で作られていることが多いんですね。

🍽 私が気をつけていること

わが家ではこんなふうに油を使い分けています👇

  • 炒め物 → 米油(酸化に強くてクセが少ない)
  • 揚げ物 → 米油 or ごま油(香ばしさ重視)
  • ドレッシング → オリーブオイル
  • 青魚を意識して食事に取り入れる🐟

※「えごま油」や「亜麻仁油」も気になっていますが、まだ使ったことがなく、今後チャレンジ予定です😊


🥄 オメガ3がとれる油、どんなものがあるの?

オメガ3を補うには、青魚以外に植物性オイルを活用するのもおすすめです!

ただし、これらの油は酸化しやすい・加熱NGなものが多いため、使い方には少しコツが必要です👇

油の種類 特徴 おすすめの使い方
えごま油 αリノレン酸が豊富。クセはややあり。 サラダ、納豆、豆腐にちょい足し
亜麻仁油 クセが少なめで飲みやすいものも。 ヨーグルトやスムージーに◎
チアシードオイル 栄養価は高いが高価。 健康志向の方に人気
インカインチオイル 酸化しにくく、ほんのりナッツ風味 ドレッシングやそのまま

🔍 私が気になっている商品はこちら♪

 楽天市場【iHerb】有機亜麻仁油


【POINT20倍★8/4 20:00〜8/11 1:59】Barlean’s リグナン 亜麻仁油 オーガニック 【 iHerb アイハーブ 公式 】 バーリーンズ フレッシュ 有機 フラックス オイル フラックスシード 亜麻 オメガ 3 6 9 ALA LA オメガ脂肪酸 必須脂肪酸 236ml

【iHerb】▶ [有機リグナン亜麻仁油(Barlean’s)を見る]

有機栽培・非加熱圧搾・無添加。冷暗所での保存がおすすめで、酸化対策にも配慮された商品です😊
https://jp.iherb.com/pr/barlean-s-organic-lignan-flax-oil-supplement-8-fl-oz-236-ml/18752?rcode=GMY3895

 

【楽天】えごま油(低温圧搾・国産)
北海道産・無添加・楽天ランキング1位獲得✨
100g×3本のフレッシュボトルで使いやすさ◎
※「えごま油」として日本で初めて食用化した老舗・太田油脂の製品です!


【北海道産】送料無料!えごまオイル100g フレッシュボトル×3本セット【日本で初めてえごまオイルを食用化した老舗油屋】【えごま油】【無添加】【楽天ランキング1位】【ギフト包装不可】 太田油脂 オメガ3 栄養機能食品 NHK

❄ 保存方法と注意点も大事!

  • 未開封でも冷暗所に保存(できれば冷蔵庫)
  • 開封後は1ヶ月以内に使い切るのが理想
  • 使う量は 1日小さじ1〜2杯ほど でOK
  • 加熱せずに「生」で使うこと!

💡 オメガ3を上手に取り入れるコツ

オメガ3を摂るには以下のような方法がおすすめ♪

  • 焼き魚や煮魚を週に2〜3回
  • くるみをおやつに♪
  • 今後チャレンジ予定:えごま油や亜麻仁油をサラダやヨーグルトに少量かける

※オメガ3は熱に弱いため、「加熱せずに摂る」のがポイントです!

📝 まとめ

油は「避けるべきもの」ではなく、体をつくる大切な栄養素
でも、どんな油をどのくらい摂るかによって、健康への影響は大きく変わります。

✨オメガ6を摂りすぎないように注意!
✨オメガ3を意識して取り入れる。

このバランスを心がけるだけで、体の調子がグンと変わってくるかもしれません😊
そういえば、御年81歳!元気な親友も亜麻仁油を摂ってる言っていました!!
私も試してみようかな😁

🔗 参考情報

・[農林水産省「脂肪酸と健康との関係について」]
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/fat_eikyou.html

・[NIH(アメリカ国立衛生研究所)]
「Omega-3 Fatty Acids Fact Sheet(Consumer向け)」
https://ods.od.nih.gov/factsheets/Omega3FattyAcids-Consumer/
ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

iHerb