こんにちは、ゆきえみです♪
毎年のように大雨や台風による被害が報じられています。
「うちは大丈夫」と思っていても、いつ被災するかわかりません。
今回は、最新の防災情報を取り入れたハザードマップの確認方法と防災対策をまとめました。
なかなか後回しにしてしまいがちですが💦
家族や自分の身を守るために、今できる備えを一緒に確認しましょう!
🗺 まずはハザードマップを確認!
最初の一歩は、自宅周辺の災害リスクを知ること。
以下の方法で簡単に確認できます。
- 自治体のホームページ
- 国土交通省『ハザードマップポータルサイト』
➡ https://disaportal.gsi.go.jp/
住所を入れると災害のリスクがすぐにわかります!
洪水・土砂災害・高潮・津波など、どの災害が想定されているか地図でチェックしておきましょう。
🏃 避難の準備と家族での話し合い
- 避難所の場所・経路を確認
- 親戚や友人宅に避難可能か事前に相談
- 家族で集合場所を決めておく
- 持ち出し袋を点検、玄関に置いてすぐ持ち出せるように
2025年の調査では、避難場所を知っている人は約6割、勤務先や学校まで含めて把握している人は1割程度にとどまるとの結果が出ています。
一度地図を見ながら、家族と「どこへどう避難するか」を話し合っておくと安心です。
🎒 非常持ち出し袋リスト(最新版)
- 飲料水(500mlペットボトル数本)
- 非常食(乾パン・レトルト・缶詰・粉ミルク)
- 常備薬・救急セット・マスク
- 現金(小銭含む)、印鑑、保険証、身分証明書
- 下着、タオル、雨具、軍手、靴
- 懐中電灯、ラジオ、電池、モバイルバッテリー
- ロープ、ライター、ナイフ、カイロ
- 防災頭巾やヘルメット、予備メガネ、地図
- 衛生用品(歯ブラシ、トイレットペーパー、除菌グッズ)
- サバイバルシート(体温低下防止に必須!)
💡あると安心!おすすめ防災グッズ
SOL エスオーエル ヒートシート エマージェンシー ブランケット(1人用)Emergency Blanket 登山・アウトドア・非常用ブランケット 防災グッズ★【メール便可(4個まで)】
エマージェンシーシート(SOL)
軽くてコンパクト、毛布3枚分の保温力!持ち出し袋に家族分そろえて安心。
💡家族構成に応じた追加の備えも忘れずに
女性の方は生理用品、乳幼児がいるご家庭は紙おむつ・粉ミルク、
高齢者の方は常備薬や介護用おむつ、ペットがいる場合はペットフードや水も用意しておきましょう。
視力が必要な方は予備のメガネやコンタクト、洗浄液も入れておくと安心です。(👈私の必須!)
✅ ポイント
・メガネは普段のものが壊れた時の予備として必須。
・コンタクト派は1週間分くらいの使い捨てレンズをジッパー袋に入れておくと便利。
・洗浄液も小分けのものを入れておくと安心。
🏠 自宅にとどまる場合の備蓄
- 水:1人1日3L × 10日分
- 食料:レトルト、パスタ、缶詰、スープなど
→ 消費したら買い足す「ローリングストック」がおすすめ
✅ ローリングストックとは?
普段から少し多めに食材や日用品を買い置きし、
賞味期限が近いものから使い、使った分だけを補充する備蓄方法です。
非常食を特別に買う必要がなく、日常的に回せるので無駄がありません。 - カセットコンロ・ボンベ
- 生活用品:ティッシュ、ラップ、ゴミ袋
- 停電対策:懐中電灯・ランタン・モバイルバッテリー
- 簡易トイレ(必須!)
抗菌凝固剤は15年保存可能。ゴミ袋+ペットシート+新聞紙で代用も可能。
💡簡易トイレは災害時に本当に役立ちます。避難所のトイレは混雑・不衛生なことも多いため、家庭でも数日分備えておきましょう。
✅ トイレ備蓄のポイント
災害時は少なくとも7日分のトイレ備蓄が必要とされています。
1日あたり約5〜7回の利用を目安に計算しましょう。
人数 | 60回分 | 120回分 | 180回分 | 240回分 | 300回分 |
---|---|---|---|---|---|
1人分 | 8日間 | 17日間 | 25日間 | 34日間 | 42日間 |
2人分 | 4日間 | 8日間 | 12日間 | 17日間 | 21日間 |
3人分 | 2日間 | 5日間 | 8日間 | 11日間 | 14日間 |
4人分 | 2日間 | 4日間 | 6日間 | 8日間 | 10日間 |
5人分 | 1日間 | 3日間 | 5日間 | 6日間 | 8日間 |
楽天市場【簡易トイレ】
【2025年防災賞受賞】楽天 1位 防災士推奨 携帯トイレ 簡易トイレ 半永久保存 非常用トイレ ポータブル 災害 トイレ 20回 60回 120回 600回 720回 ポータブルトイレ 凝固剤付 排便袋付 防災トイレ 災害用トイレ 安心の日本企業
防災士推奨の簡易トイレ
凝固剤付きでニオイも安心。少なくとも7日分の備えをおすすめします。
わが家にはこんなものがあります。
【折りたたみチェア】
折りたたみチェア PATATTO 350 PLUS パタット 簡易チェア 椅子 イス スツール 携帯 軽量 スリム アウトドア キャンプ ガーデニング おしゃれ デザイン かわいい 防災 簡易トイレ ゴミ箱
折りたたみチェア PATATTO
アウトドアにも使えるおしゃれデザイン。防災グッズとしてもおすすめ。

⚠ 警戒レベルと行動(2026年から新体系へ)
出典:気象庁「防災気象情報と警戒レベルとの対応について」(令和4年6月)
※詳しくは気象庁HPでも確認できます → 気象庁公式サイト
⚠警戒レベルと行動(2026年から新体系へ)
気象庁は2026年から警戒レベルの情報を刷新予定。
「危険警報」が新設され、より分かりやすい避難判断が可能になります。
🌏 気候変動と今後の心構え
近年は「線状降水帯」による集中豪雨が増加しています。
1時間50mm以上の雨でも浸水や土砂崩れが起きる可能性があります。
「まだ大丈夫」ではなく、早めの行動が命を守ります。
まとめ
- ハザードマップで自宅や勤務先のリスクを把握。
- 持ち出し袋と備蓄品を定期的に点検。
- 警戒レベルを理解し、早めの避難を心がける。
- 家族で避難経路・集合場所を話し合っておく。
備えは、時間もお金もかかりますが大事な事!!
「やりすぎかな?」と思うくらいでちょうどいいもの!
ぜひ今日、家族と一度チェックしてみてくださいね。
チェックシートです!
\印刷して冷蔵庫に貼ろう!/
📥 ダウンロードはこちら: