米油って体によさそうだけど、ヘキサンを使ってるって聞くと不安…。
ヘキサンとは
ヘキサン(n-ヘキサン)は、石油由来の有機溶剤で、食用油を抽出する際によく使われる溶剤です。大豆油、菜種油、米油などの**溶剤抽出法(抽出法)**では、原料から効率よく油を取り出すために使われています。
この記事では、米油の製造方法「抽出法」と「圧搾法」の違いや安全性、選び方についてやさしく解説します。
✅この記事でわかること
・米油の抽出方法と圧搾法の違い
・それぞれのメリットとデメリット
・選ぶときのチェックポイント
🌾 米油の製造方法:2つの主な方式
① ヘキサンを使う方法(溶剤抽出法/抽出法)
【手順と特徴】
-
米ぬかにヘキサンという有機溶剤を加える
-
ヘキサンが油分を溶かし出す
-
得られた溶液を高温で加熱してヘキサンを揮発させる
-
最終的に油とヘキサンを分離し、ヘキサンは再利用
【メリット】
-
原料からほぼ100%に近い油が回収できる(高収率)
-
大量生産がしやすく、コストが安くなる
-
一般的に市販の米油やサラダ油はこの製法が主流
【デメリット】
-
工程で高温処理が加わるため、栄養素や風味が一部損なわれることも
-
ヘキサンの残留を気にする消費者には不安感がある
※ただし、日本の法律により、残留基準を満たしており安全性は確保されています。
② 圧搾法(機械圧搾法/コールドプレスなど)
【手順と特徴】
-
米ぬかに化学物質を使わず、物理的に圧力をかけて油を搾り出す
-
熱をできるだけ加えない「低温圧搾(コールドプレス)」もある
【メリット】
-
化学薬品(ヘキサン)不使用で安心
-
高温処理を避けるため、栄養価や香りが保たれやすい
-
オーガニック志向の人やこだわり派に人気
【デメリット】
-
油が完全には搾りきれず、収率が低い(約50〜60%程度)
-
生産コストが高くなり、価格も高め
-
量産が難しく、一般的なスーパーではあまり見かけない
🏷️ 比較表でまとめると…
項目 | 抽出法(ヘキサン使用) | 圧搾法(ヘキサン不使用) |
---|---|---|
使用される薬剤 | ヘキサン | 不使用 |
製造温度 | 高温(加熱処理あり) | 低温(または非加熱)も可能 |
油の収率 | 高い(90%以上) | 低め(50〜60%) |
栄養・風味 | 一部損なわれる可能性あり | 比較的保持される |
価格 | 安価 | 高価 |
市場での流通 | 一般的 | 少数、こだわり商品 |
🛒 圧搾法の米油の選び方(例)
「圧搾法」「コールドプレス」「溶剤不使用」「ヘキサン不使用」などと書かれた商品を選びましょう。

📝 まとめ
抽出法(ヘキサン使用)はコストが低く流通量も多いですが、残留基準をクリアしており安全性は確保されています。
圧搾法(ヘキサン不使用)は安全・安心・栄養を重視したい方に人気ですが、価格がやや高く、入手しづらい一面も。
日常使いの米油でも、どんな製法で作られているかを知っておくと安心感が違います。
たとえヘキサンを使用していても、安全性が確保されているなら過剰に心配しすぎなくても大丈夫かもしれませんね。
正直、圧搾法の米油は高価なので揚げ物に大量に使う場合は抽出法の油を使ったりしますよ(^-^;
《国産 まいにちのこめ油(900g)【3本】三和油脂》
紙パック・大容量タイプは家庭使いにも便利。健康志向の方に選ばれています。
国産 まいにちのこめ油(900g)【3本】三和油脂 紙パック 大容量 米油 こめ油 こめあぶら 植物油 調理油 食用油 調味料 ご家庭用 健康志向 栄養機能食品
油の抽出方法には種類があり、それぞれメリットデメリットがあるのを知っていただけたら幸いです。
自分と家族の健康を考えて、納得のいく選択をしていきたいですね♪