健康 PR

カントン水でやさしく風邪予防♪薬に頼らない自然ケア

カントン水でやさしく風邪予防。水と焼き塩で作る体にやさしい自然ケア。
こんにちは、ゆきえみです♪

Instagramで「カントン水」という言葉を見かけて、
カントン水ってなに?塩水?どんな効果があるの?🤔
と思って調べてみました。

すると、季節の変わり目ののどのイガイガや、
花粉の時期の鼻うがいに使える、
体に近い塩分濃度の塩水のことだったんです💡

まさに今の季節にぴったり✨

おうちで簡単に作れて、のどや鼻を刺激せずスッキリ!
薬に頼りすぎない自然な風邪予防としても人気が出ているそうです🌸

カントン水(生理食塩水)は、体に近い塩分濃度のやさしい塩水。
のどのイガイガや鼻うがいにも使える、薬に頼らない自然な風邪予防法です。
おうちで簡単に作れるカントン水の作り方と使い方を紹介します♪

🌿カントン水ってなに?

カントン水とは、体液とほぼ同じ塩分濃度(約0.9%)の塩水のこと。
涙や血液に近い濃度なので、うがいや鼻うがいをしても刺激が少なく、粘膜をやさしく保護してくれます💧

本来は「生理食塩水」と同じもの。医療現場でも使われるほど、体にやさしい濃度です。

🤧 風邪予防におすすめの理由

💧粘膜をうるおしてウイルスをブロック

乾燥すると、のどや鼻の粘膜が傷ついてウイルスが侵入しやすくなります。
カントン水でうがいをすることで、のどを保湿しながら防御力をアップできます✨

👃鼻うがいで花粉・ほこりを洗い流す

鼻の奥にたまった花粉やホコリを洗い流すことで、アレルギー対策や風邪予防にも◎
真水ではツーンとしますが、カントン水ならやさしい使い心地です。

🧂塩の軽い抗菌作用

塩水には軽い抗菌作用があり、のどの炎症をやわらげるサポートにも。

🧂カントン水の作り方(500ml分)

材料 分量
水(精製水 or 一度沸騰させて冷ました水 500ml
塩(添加物のないもの) 約4.5g(小さじ1弱)

よく混ぜて完成!
冷蔵庫に入れて、その日のうちに使い切りましょう。

💡私ははじめ、水道水に塩を入れるだけでもいいのかな?と思っていましたが、
調べてみると、煮沸して冷ました水や精製水で作るほうが、のどにやさしくて安心だとわかりました😊

 精製水 ワンタッチ式 500ml

🩵おすすめ:湯冷ましを作るのが面倒な方にはこちら♪
【楽天】👉精製水500ml×10本

10本セット
湯冷ましを作るの手間が省けます😊

👃うがい・鼻うがいのやり方

  • 朝と夜のうがいに
  • 外出後のケアに
  • 花粉の時期の鼻洗いにもOK✨

💡コツ:水が冷たいと刺激になるので、人肌程度(37℃くらい)に温めて使うとやさしいです。

🧂使うお塩の選び方

カントン水は「体に入れる・粘膜に触れる」ものなので、シンプルで安全な塩を選びましょう🌿

✅おすすめは「添加物のない食塩」

スーパーで買える普通の食塩でOK!
余分なミネラルやにがりが入っていない方が、鼻やのどに刺激が少ないです。

🩵おすすめ
【楽天】👉 伯方の塩 焼塩 1kg

同じ「伯方の塩」でも、「焼き塩」タイプのほうがよりマイルドです。
→ 加熱してあるので水に溶けやすく、にがり分が少ないです。

🌿「伯方の塩」について
「伯方の塩」は、正確には**再生自然塩(さいせいしぜんえん)**と呼ばれます。
海外の海水を天日乾燥させた原塩を、日本でにがりを少し加えて再結晶化したお塩です。
つまり、
完全な“自然塩”ではないものの、自然塩に近いやさしい性質を持っています🌸
にがりの量は控えめで、味もまろやか。
さらに「焼き塩タイプ」は水にスッと溶けるため、カントン水にも最適です💧
👩‍🍳 ゆきえみポイント
伯方の塩は、自然塩のやさしさと使いやすさのいいとこ取り♪
料理にも、うがい用のカントン水にも安心して使える万能タイプです✨

🌿自然塩を使いたい方は「にがり控えめ」を選ぼう

にがりが多いと少しピリッと感じることもあるので、控えめタイプが安心です。

🩵おすすめ
【楽天】👉 ぬちまーす(沖縄の海塩)

ぬちまーす 250g 

⚠️避けたい塩

  • 岩塩・ヒマラヤソルト(刺激が強い)
  • 海藻入り・フレーバー付き塩(混ぜものが多い)
  • にがりが多い塩(ピリッと刺激が出る)
👩‍🍳 ゆきえみのひとこと

おうちにある普通の食塩で大丈夫✨
慣れてきたら、にがり控えめの自然塩に変えてみるのもおすすめです🌸

⚠️保存方法と注意点

  • 水道水は一度沸騰させてから使用(微生物対策)
  • 清潔なボトルに入れる
  • 保存は冷蔵庫で 1日以内に使い切り
  • 小さなお子さんや高齢の方が使うときは、人肌程度に温めて✨

🫧 バセドウ病の方はヨード系うがい薬に注意

私は以前、バセドウ病になったことがあります。
今はすっかり落ち着いていますが、その頃からヨード(ヨウ素)を含むうがい薬は使わないようにしています。

ヨウ素は甲状腺ホルモンを作る材料になるため、バセドウ病の方は摂りすぎるとホルモンバランスが乱れやすくなるそうです。
そのため、イソジンのようなヨード系うがい薬は控えたほうが安心です。

最近「カントン水」という自然由来のものを知り、
これなら安心してうがいできるかも!と思いました🌿

これからはカントン水でうがいをしてみようと思っています。
イソジンが苦手という方や、
できるだけ自然なものでうがいをしたいなぁと思っている方にもおすすめです☺️💧


早速、セリアで容器を購入してきました😉
右は500mlの水筒。
左はやわらかい液体調味料容器(鼻うがい用にいいかな♪)

🌸 まとめ

毎日のうがいも、ちょっとした工夫で体にやさしくできますね🌿

自然の力をうまく取り入れながら、自分に合った方法を見つけていくことが大切だと感じました。

カントン水のようにシンプルで安心できるものなら、続けやすく、気持ちも穏やかになります☺️💧

これからも、ムリなくできる「からだ想いの習慣」をひとつずつ取り入れていきたいと思います🍀

風邪の季節も、やさしく整えていきましょう🌿
今日も元気で快適に過ごせますように🍀



iHerb


ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村