こんにちは、ゆきえみです♪
先日、万博に行くために準備していた飲み物の中に、アクエリアスの500mlペットボトルとパウチタイプがありました。
暑い日のお出かけには、定番のスポーツドリンクですよね😊
ところが…当日ふとラベルを見て、衝撃の事実に気づいてしまいました。
えっ!? アクエリアスって、人工甘味料入ってるの!?
ショーーック!!😱
私はずっと「アクエリアス=人工甘味料なし」だと思って、迷わず選んでいたのに…。
「それってどうなの?」って思ってしまいました😢
なので今回は、
「アクエリアスの成分っていつの間に変わったの?」
「なんで人工甘味料を入れるの?」
という素朴な疑問をもとに、詳しく調べてみました!
アクエリアスに人工甘味料が使われているって本当?
はい、本当です…!
実際に私が購入したアクエリアスのラベルをよく見ると、はっきり書いてありました。
甘味料(スクラロース、アセスルファムK)
これまでアクエリアスは「糖分は控えめだけど人工甘味料は使っていない」と思っていたのですが、どうやら最近の製品は違うようです。
- 実際に飲んでびっくり!成分表示をチェック
こちらがその写真です👇
🟦 アクエリアス500mlペットボトル
- 果糖ぶどう糖液糖
- 食塩
- クエン酸
- 香料
- 塩化Na、塩化K
- 硫酸Mg、乳酸Ca
- 酸化防止剤(ビタミンC)
- 甘味料(スクラロース、アセスルファムK)
- イソロイシン、バリン、ロイシン
🟦 アクエリアス パウチタイプ(300g)
- 砂糖(国内製造)
- 食塩、クエン酸、香料
- クエン酸Na、塩化K、硫酸Mg、乳酸Ca
- 酸化防止剤(ビタミンC)
- 甘味料(スクラロース、アセスルファムK)
- イソロイシン、バリン、ロイシン
どちらにも人工甘味料がしっかり使われていました…😣
いつから?なぜ人工甘味料が使われるようになったの?
正確な時期は公表されていませんが、アクエリアスには近年のリニューアルの中で徐々に人工甘味料が導入されたようです。その背景には、主に以下の3つの理由が考えられます。
- カロリーオフ志向への対応: 健康志向の高まりとともに、「カロリー控えめ」の飲料が好まれるようになりました。
- コストダウン: 砂糖や果糖ぶどう糖液糖の価格上昇に伴い、安価な人工甘味料を使用することでコスト削減が可能になります。
- 機能性強化のための設計変更: BCAA(イソロイシン、ロイシン、バリン)などの栄養素が追加され、「より効率的な水分・栄養補給」を目指したドリンクへと進化する中で、甘味のバランス調整のために採用された可能性もあります。
甘味料「スクラロース」「アセスルファムK」って何?
これらはどちらも合成甘味料で、少量でも砂糖の数百倍の甘さを出せるのが特徴です。
甘味料名 | 特徴 | 安全性 |
---|---|---|
スクラロース | 砂糖の約600倍の甘さ。 カロリーゼロ。 |
海外でも使用許可あり。 腸内環境への影響が懸念されることも。 |
アセスルファムK | 約200倍の甘さ。 後味を整えるために併用されることが多い。 |
一般的に安全とされるが、苦みを感じる人も。 |
▶ 子どもや妊婦、敏感な方は気にする人が多い成分でもあります。
人工甘味料なしで選ぶなら?代替スポーツドリンク2選
人工甘味料が気になる方におすすめの選択肢はこちら👇
🥤💧1.大塚製薬 ポカリスエット 500ml×24本
大塚製薬 ポカリスエット 500ml×24本| 電解質 イオン 水分 ナトリウム 補給 熱中症 うるおい 健康 飲料 運動 入浴 乾燥 ペットボトル ケース まとめ買い 送料無料 熱中症対策 熱中症
人工甘味料を避けたい方には、ポカリスエットの通常版がおすすめです。こちらは砂糖やぶどう糖が主成分で、人工甘味料は使われていません。
【ポイント】
・主成分: 砂糖、果糖ぶどう糖液糖
・人工甘味料: なし
・注意点: カロリーはアクエリアスより高め(約25kcal/100ml)です。
【原材料名】 砂糖(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、果汁、食塩/酸味料、香料、塩化K、乳酸Ca、調味料(アミノ酸)、塩化Mg、酸化防止剤(ビタミンC)
🍋2.手作りスポーツドリンクの基本レシピ
🧂材料(約500ml分)
・水 … 500ml
・塩 … 1.5g(小さじ1/4)
・砂糖 or はちみつ … 20g(大さじ2弱)
・レモン果汁(ポッカレモンでもOK) … 大さじ1(15ml)
※甘さはお好みで調整できます(はちみつの場合は小さじ2程度でもOK)
🥣作り方
- 容器(ペットボトルや水筒など)に水を入れる
- 塩、砂糖(またははちみつ)、レモン果汁を加える
- よく振って混ぜる(はちみつを使う場合はぬるま湯で溶かすと混ざりやすい)
\完成!/
冷やしておくとさらに美味しいです✨
まとめ:安心して飲むためにラベルチェックを習慣に
アクエリアスは、今や「カロリー控えめで栄養補給もできる」飲料へと変わってきています。
でも、その一方で人工甘味料が使われているという事実には、正直ちょっと残念な気持ちにもなりました😢
とはいえ、これをきっかけに「成分表示を見る習慣」をつければ、より自分に合った飲み物を選べるようになります♪
これからも「おいしくて、体にやさしいもの」を選びながら、元気に快適に暮らしていきたいですね😊✨
✅関連リンク
📚【1】アクエリアスの原材料と商品情報(公式)
・アクエリアス製品紹介ページ
🧪【2】スクラロース・アセスルファムKに関する安全性情報
🔬 厚生労働省・内閣府 食品安全委員会など公的機関
・スクラロースに関する評価(食品安全委員会)
