こんにちは、ゆきえみです♪
先日、息子とのこんなやりとりがありました。
息子「ハチミツって赤ちゃんにダメなんやろ?」
私 「そうやで、一歳未満には食べさせたらあかんねんよ。」
息子「なんで?」
私 「なんで?ボツリヌス菌がどうやらこうやら・・・?」
……ちゃんと答えられない母😅
「あかん」ということは知っていても、なぜダメなのかまでは説明できませんでした。
きっと私のように「なんとなくダメな理由は知ってるけど、詳しくは言えない」という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、1歳未満の赤ちゃんにハチミツがNGな理由について、Q&A形式でわかりやすくまとめました✨
まわりの人にも伝えやすくなりますよ♪
🐝どうしてハチミツがダメなの?
ハチミツには、自然界に広く存在する「ボツリヌス菌の芽胞(がほう)」が、ごくまれに混入していることがあります。
大人の腸内では悪さをしませんが、腸が未熟な赤ちゃんの場合、体内で菌が増殖して毒素を作ってしまうおそれがあります(乳児ボツリヌス症)。
🔸この点は厚生労働省や日本小児科学会でも繰り返し注意喚起されています。
🔬ボツリヌス菌ってどんな菌?
特徴 | 内容 |
名前 | ボツリヌス菌(Clostridium botulinum) |
性質 | 酸素のない環境で増える、熱に強い芽胞を作る |
毒素 | 神経に作用する「ボツリヌス毒素」を作る(麻痺の原因) |
この菌の毒素は、自然界で最も強力な毒の一つとも言われています。
👶乳児ボツリヌス症の症状
症状 | 具体的な様子 |
---|---|
便秘 | 2日以上排便がなくなる |
泣き声の変化 | 声が弱くなる、かすれる |
筋力低下 | ぐったりして動かない |
哺乳力の低下 | ミルクを飲まなくなる |
呼吸障害 | 呼吸が浅く、苦しそうに見える(重症時) |
💡このような症状が見られたら、すぐに医療機関を受診しましょう。
✅いつからなら食べても大丈夫?
赤ちゃんの腸内環境が整うのは、だいたい1歳ごろとされています。
そのため、ハチミツは「1歳を過ぎてから」が目安とされ、厚生労働省や医療機関でもそのように案内されています。
🍞加工品にも注意が必要?
意外と見落としがちなのが、「ハチミツ入り」の食品。
以下のようなものは、1歳未満の赤ちゃんには避けましょう。
食品例 | チェックポイント |
ハチミツ入りパン | 原材料表示で確認を |
ハチミツ使用ビスケット | パッケージに注意書きがあることが多い |
はちみつ入りシロップ | 加熱済みでも避けましょう |
👉「加熱されてるから大丈夫」という誤解に注意!
芽胞は加熱しても死なないので、加工品でも安心はできません。
🎤よくある質問Q&A
ここまでの内容を、Q&A形式でおさらいしてみましょう♪
要点だけ知りたい方にもおすすめです!
- なぜ1歳未満の赤ちゃんにハチミツはダメなの?
A. ハチミツにはボツリヌス菌の芽胞が含まれていることがあり、腸が未熟な赤ちゃんでは毒素を作ってしまう危険があるためです。 - 乳児ボツリヌス症ってどんな症状?
A. 便秘、泣き声が弱くなる、元気がなくなる、ミルクを飲まない、重症になると呼吸が苦しくなるといった症状が見られます。 - いつからならハチミツを食べても大丈夫?
A. 1歳を過ぎて腸内環境が整えば、基本的に問題ないとされています。 - ハチミツ入りの食品もダメ?
A. はい。パンやビスケット、加工シロップなどに「はちみつ入り」と書かれているものも、1歳未満の赤ちゃんには与えないようにしましょう。

まとめ
これでようやく、息子にドヤ顔で説明できます!😏✨
「1歳未満にハチミツはNG」とは知っていても、
理由までちゃんと説明できると安心感が違いますよね。
育児って、なんとなくの知識で乗り切っちゃうことも多いですが、
ちゃんと知ってるって、やっぱり強い💪
…私はとっくに育児は終わってますが(笑)
まわりのママ友や家族にも、ぜひ教えてあげてくださいね😊
「ハチミツは1歳過ぎてから!」が合言です♪
🔗外部リンク
・厚生労働省 はちみつを与えるのは1歳過ぎてから
・日本小児科学会 乳児ボツリヌス症について(PDF)