『グレープシードオイルって、何となく健康に良さそう?でも、どう使えばいいの?』
そんな疑問を抱えていませんか?
無味無臭で使いやすいと聞くけれど、実際のところ、健康面や注意点ってどうなんだろう…
今回は、そんな私を含め、あなたの疑問を解消すべく、グレープシードオイルのすべてを分かりやすくお伝えします!
🍇 グレープシードオイルって何でできてるの?
グレープシードオイルは、
**ワインなどを作る際に出る副産物「グレープシード(ぶどうの種)」**
から搾ったオイルです。
無香・無味でクセがなく、脂肪酸の約70%はリノール酸(オメガ6)です。
🌿 良いところ(メリット)
- 軽い口当たりで料理に使いやすい。
- 香りがほぼないので、ドレッシングやお菓子作りにもOK。
- ビタミンEやポリフェノールなど抗酸化成分を含む。
- 煙点が高く(約250℃)、炒め物・揚げ物にも使える。
⚠ 気をつけたいポイント(デメリット)
- リノール酸が多く、酸化しやすい(常温保存は注意)
- オメガ6脂肪酸は摂りすぎると炎症リスクが高まる可能性も。
- 「健康そう」と思って使いすぎると、かえって逆効果になることもあります。https://www.yukie3nobiog.com/what-are-omega-6-and-omega-3-how-to-choose-healthy-oils/
🩺 健康面ではどうなの?
グレープシードオイルに多く含まれる**リノール酸(オメガ6脂肪酸)**は、体に必要な脂肪酸のひとつです。
でも、現代人の食生活はオメガ6が多くなりがち…。
摂りすぎると、次のようなリスクがあるといわれています👇
- 炎症やアレルギーの悪化につながる可能性
- オメガ3とのバランスが崩れると、生活習慣病のリスクが高まることも
また、溶剤抽出タイプは精製されているとはいえ、極力とりすぎない方がいいという専門家の意見もあります。
🏭 グレープシードオイルってどう作られてるの?
油分が少ないぶどうの種から効率よくオイルを搾るため、製法にも種類があります👇
製法 | 特徴 |
---|---|
溶剤抽出法 | 化学溶剤で抽出し、精製して無味無臭に仕上げる。多くの市販品で採用。 |
圧搾法(エクスペラープレス) | 化学薬品不使用。圧力だけで搾るナチュラルな製法。 |
スーパーで見かけるグレープシードオイルの多くは「溶剤抽出+精製タイプ」です。
🛒 ナチュラル製法グレープシードオイルもあります♪
「できるだけ安心な製法のオイルを選びたい」という方には、
La Tourangelle(ラ・トゥランジェル)社のグレープシードオイルがおすすめです👇
🍇 おすすめ商品(安心の圧搾製法)
【La Tourangelle】
グレープシードオイル(750ml)
【POINT20倍★8/1 0:00〜23:59限定】La Tourangelle エクスペラープレス グレープシードオイル 【 iHerb アイハーブ 公式 】 ラ・トウランジェル アーティザンメイド ヴィーガン グルテンフリー ナトリウムフリー ブドウ種子オイル 750ml
(楽天市場⇧)
- 化学溶剤不使用の圧搾製法(エクスペラープレス)
- 軽い風味でクセがなく、炒め物・ドレッシングにも使いやすい
- フランス発、伝統製法にこだわったナチュラルなオイル
- アルミボトルで遮光性◎ 保存性も安心✨
🔗 750ml 商品ページ(iHerb公式/紹介リンク)
【La Tourangelle】
グレープシードオイル(500ml)
【POINT20倍★8/1 0:00〜23:59限定】La Tourangelle グレープシードオイル 【 iHerb アイハーブ 公式 】 ラ・トウランジェル ラトゥランジェル エクスペラープレスド オメガ6 食用油 オイル 500ml
(楽天市場⇧)
- 同じく圧搾製法(エクスペラープレス)
- 使い切りやすい少量サイズで酸化が気になる方にも◎
- 遮光性アルミボトルで保存しやすく、冷蔵庫保管にも便利
🔗 500ml 商品ページ(iHerb公式/紹介リンク)
※上記リンクはiHerbの紹介リンクです。ご購入いただくと筆者にも紹介報酬が入ります(読者様のご負担はありません)
🍽 どう使うといい?
- サラダやドレッシングなど加熱しない料理に少量使うのがおすすめ。
- 揚げ物にも使えますが、繰り返しの再利用はNG
- 保存は**冷暗所(夏は冷蔵庫も◎)**で、開封後は、1〜2ヶ月以内に使い切りましょう。
✅ まとめ
◎良いところ
・軽くてクセがない。
・加熱調理にも使える(煙点が高い)。
・ビタミンEやポリフェノールなど抗酸化成分を含む。
▲気になるところ
・ 酸化しやすい(保存に注意)。
・リノール酸が多く、摂りすぎに注意。
・毎日たっぷり使うのには向かない。
📝 クセがなく使いやすいグレープシードオイルですが、
健康のためには「使いすぎないこと」や「バランスのよい油の使い分け」がとっても大事✨
上手に取り入れて、毎日の食事をより楽しく、体にもやさしくしていきたいですね😊
「体にやさしい油、どう選ぶ?」
そんなヒントになればうれしいです😊
🔗 参考情報
※この記事は、以下の国内メーカーの製品情報および栄養情報をもとに、筆者の視点でまとめたものです。
- ・日清オイリオ「グレープシードオイル 600g」商品ページ
https://shop.nisshin.oilliogroup.com/shop/g/g01772901/
・J-オイルミルズ「グレープシードオイル」商品情報
https://www.j-oil.com/consumer/product/cp_a_grape.html
・Wikipedia – Grape seed oil(英語)
https://en.wikipedia.org/wiki/Grape_seed_oil