こんにちは、ゆきえみです♪
最近よく耳にする「マイクロプラスチック」。名前は知っていても、それが一体どんなもので、私たちの体にどんな影響を与えるのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
実は、私もその一人でした😓
そこで今回は、マイクロプラスチックの基礎知識から、身近なリスク、そして今日からすぐにできる対策まで、わかりやすくまとめました。
🟦 マイクロプラスチックとは?
マイクロプラスチックは、5mm以下のごく小さなプラスチックの粒のこと。
さらに、1µm以下のものは「ナノプラスチック」と呼ばれ、もはや目には見えません。
そのため、私たちが気づかないうちに、環境中だけでなく、体の中にも入り込んでしまうのです。
🟢 私たちはどうやってマイクロプラスチックを取り込んでいるの?
意外なことに、私たちは日々の生活の中で、さまざまな経路からマイクロプラスチックを体に取り込んでいる可能性があります。
- ペットボトル飲料
製造過程や開け閉めの摩擦によって、ごく微細なプラスチック片が水中に溶け出すことがわかっています。 - 食べ物
海洋汚染によってマイクロプラスチックを摂取した魚介類(特に貝類)を食べることで、私たちの体内に入り込むことがあります。
また、海塩やはちみつからも検出された例があります。
- 空気
合成繊維でできた服やカーペットから出るマイクロファイバーが、ハウスダストとして空気中を漂い、呼吸と一緒に体に入り込んでしまうことがあります。 - 農作物
農業用のビニールが土に残り、そこから作物がプラスチックを取り込む可能性も指摘されています。
🩺 私たちの健康への影響は?
マイクロプラスチックは、体に炎症を起こしたり、ホルモンバランスに影響する可能性があると研究で指摘されています。
とはいえ、まだ人への影響ははっきりとわかっておらず、研究が進められている段階です。
そして、専門家も「マイクロプラスチックを完全にゼロにするのは不可能」と考えています。
だからこそ、完璧を目指す必要はありません。
できる範囲で減らす工夫をすることが、安心につながります😊
🌀 体外に排出されるの?
一部は便と一緒に体外に排出されますが、ナノサイズになると腸の壁を通過し、血液や臓器に届く可能性があるといわれています。
胎盤や肝臓から検出された例もあり、完全に排出されるわけではないと考えられています。
💡 できること
- まずは体に入れる量を減らすことがいちばんの対策。
- 食物繊維や発酵食品をとって腸内環境を整えることも、排出をサポートする可能性があります。
🛠️ 今日からできる6つの対策
- マイボトル・マイバッグの習慣化。
- ガラス瓶や紙パックの食品を選ぶ。
- 合成繊維は洗濯ネットを使う。
- こまめに掃除と換気をする。
- ペットボトルは早めに飲み切る(高温放置しない。)
- 高温状態を避ける(60℃以上になると成分移行しやすいので、熱い食品は冷ましてから保存容器へ)
💡 ひと工夫
私は、家では浄水器を通した水を飲み、外出時にはステンレスボトルに詰めて持ち歩くことで、ペットボトル飲料を買う機会をぐっと減らせました。
また、家の食器はプラスチックではなく、陶器やガラス製のものを選ぶようにしています。
さらに、こまめに掃除機をかけて部屋のホコリが舞うのを防ぐようにすると、空気もスッキリ✨
こうしたちょっとした工夫で、マイクロプラスチックも化学物質も減らせると思うと、気持ちがラクになります😊
【楽天市場】
マルチピュア(MULTIPURE)浄水器
【 公式 / 送料無料 】 250CT 浄水器 本体 カウンタートップ Aquamini アクアミニ 据置型 浄水 MULTIPURE ステンレス
「マルチピュア浄水器は、NSF認証試験でマイクロプラスチック(1µm以上)を99.8%除去できると記載があります」
海を守る洗濯ネット
海を守る洗濯ネット マイクロプラスチック 防ぐ 3サイズ 洗濯ネット エコ 洗濯用ネット 洗濯 mana. S M L メッシュ ランドリーバッグ ランドリーネット おしゃれ着 シワ防止 色あせ防止 色移り防止
洗濯物からのマイクロプラスチックを防ぐ!
ポリエステル、ポリウレタン、ナイロン、アクリル、レーヨン等のお洗濯に。
乾燥機は利用できません。
まとめ
今回調べてみて、マイクロプラスチックは単にプラスチック製品が粉砕されてできるものだけではないと知りました。
ペットボトル飲料、ビニール袋やプラスチック包装、合成繊維でできた服やカーペットから出るマイクロファイバーからも、私たちは知らず知らずのうちに体に取り入れてしまっているんですね💦
正直、ちょっと怖いですが😱
今日からできる工夫で摂取量を減らすことができるとわかったので、健康と環境のために少しずつ実践していこうと思いました😊🌱
📚 参考資料
- 日本学術会議「マイクロプラスチックによる水環境汚染の生態・健康影響研究の報告」
🔗 こちら(PDF) - 環境省「海洋ごみ実態把握調査(マイクロプラスチックを含む)」
🔗 こちら(概要ページ) - 環境省「令和6年度マイクロプラスチックに関する生態系影響把握・動向調査」
🔗 こちら(PDF全文)