こんにちは、ゆきえみです♪
防災のために備蓄しておくことは大事ですが、「特別なものをそろえなきゃ」と思うと負担になってしまいますよね。
そんな時におすすめなのが ローリングストック。
「持ち出しリュック」は一次避難
「長期保存食品」は二次的な備蓄
「ローリングストック」は日常の中で食料と水を確保し続けるための備え


普段の食事やおやつに取り入れながら、自然と非常時にも役立つ備えができる方法です✨
実は私自身もしっかりできているわけではないので、
「どうやったら続けられるのかな?」と詳しく知りたいと思い、今回記事にまとめてみました。
🌟 ローリングストックって?
ローリングストックとは、普段から食べている食品を少し多めに買い置きして、使った分を補充しながら入れ替えていく方法です。
特別な保存食をそろえる必要がなく、家族や自分の好みに合わせて続けられるのがポイントです。
🍚 主食のストックアイデア
主食は毎日の食卓に欠かせないもの。普段のごはんにそのまま使えるものを備えておくと安心です。
- レトルトご飯・パックご飯 → 忙しい日のランチやお弁当にも便利
- 乾麺(うどん・そうめん・パスタ) → 災害時でも茹でて食べられる
- ロングライフパン(パックパン) → パン好きの家族に
(おすすめ商品はまとめに載せています😊)
🥫 おかず・おつまみになる缶詰
缶詰は調理不要でそのまま食べられるのが魅力。普段のごはんにプラスするだけで一品完成です。
- サバ缶 → 味噌煮・水煮は料理にもそのままでも
- 焼き鳥缶 → 晩酌のおつまみにも◎
- ミックスビーンズ → サラダやスープに手軽に追加
(おすすめの商品は記事の最後にまとめています👆)
🥕 野菜・乾物の便利アイテム
野菜が不足しがちな時も、乾物や保存できる食材があると安心です。
- 切り干し大根 → 煮物だけでなくサラダにも
- 乾燥わかめ → 味噌汁やスープにすぐ使える
- トマトジュース・野菜ジュース → 栄養補給と水分補給を兼ねられる
🍪 お菓子・嗜好品も大事
非常時には心のケアも大切。甘いものやおやつがあるだけで気持ちが和らぎます。
- チョコレート → 疲れた時のエネルギー源
- クラッカー・ビスケット → 軽食にも
- 子どもの好きなおやつ → 自然に消費しながら回せる
✅ 続けるためのちょっとした工夫
- 買った日付をマジックで書く → 賞味期限管理がラクに
- 月1回「ストック整理デー」 を決める
- 「非常食」ではなく「普段のごはん」 として考える
これだけでローリングストックが無理なく続けられます。
💡 まとめ
ローリングストックは「特別な備蓄」ではなく、いつもの暮らしの延長でできる防災対策です。
- 買った日や賞味期限をマジックで書く
- ストック整理は「月1回」が理想だけど、2〜3ヶ月に1回でもOK
- 自分の生活リズムに合わせて習慣化するのが続けるコツ
👉 保存水の記事や、備蓄食品の紹介記事とあわせて読んでいただけると、より安心の備えになりますよ。
今日から少しずつ、家族構成に合ったローリングストックを始めてみませんか?✨
防災は対策!習慣づけるまで大変かもしれません。
持ち出しリュック、防災グッズに長期保存食品!
それに加えてローリングストック😳
費用も時間もかかりますが大事なことですよね。
私もまだまだ完ぺきではありませんが、今回あらためて調べてみて、自分のブログを見返しながら少しずつ実践していきたいと思います😉
🛒 ローリングストックにおすすめの食品4選
今回ご紹介した食品をまとめました。
どれも普段の食事に取り入れやすく、ローリングストックにぴったりです。
◎低温製法米のおいしいごはん
パックご飯で簡単ローリングストック
楽天市場で見る👆
120g〜200gまでサイズが選べて便利。忙しい日や非常時にもすぐ使えます。
◎Pasco ロングライフブレッド
68日保存できる非常食パン
楽天市場で見る👆
24個入りのデニッシュ。賞味期限は約2か月と長めで、おやつにも非常食にも◎
◎伊藤食品 あいこちゃん 鯖缶
常備に便利なおかず
楽天市場で見る👆
国産サバ使用・化学調味料不使用。
調味料も厳選されていて安心😊
◎有機 蒸し ミックスビーンズ
栄養バランスを整えるストック食材
楽天市場で見る👆
ひよこ豆・大豆など5種類入り。
有機JAS認証でサラダやスープに便利♪
今回ご紹介した4つの食品は、どれも無理なく続けられるものばかり。ぜひ参考にしてくださいね✨
無理なく続けられる工夫が大切。私も少しずつ取り入れていきます😊

