こんにちはyukie3です。
梅雨の時期がやって来ました。
室内物干しが多くなる季節に私がオススメ!するのは・・
(有) 名古路鉄工所の
干す蔵!!
カーテンレールにはめ込んでネジで止めるだけ。
穴あけ不要。
なんと、20㎏の洗濯物を干すことができる。
わかりにくいかな!?
こんな感じに干せます。
取り付け簡単。
カーテンレールに干すとカーテンを開ける時、窓を開ける時に不便ですよね。
片側は窓側に触れて乾きにくく衛生的ではないような・・
でも≪干す蔵≫ならそんなわずらわしさや心配がありません。
☆冬はエアコンの風があたるところに干せば加湿になりしかも早く乾きます。
テレビで見て「これは!」と思い購入。
楽天やAmazonにはなくて名古路鉄工所のホームページから購入しました。
(下↓がホームページのURLです。)
https://hosuzou.shop-pro.jp/?pid=35461661
☆夫の身長が183センチあるので頭に物干し竿があたるか心配でしたが大丈夫でしたよ。
☆晴れていても黄砂やPM2.5が気になる時は≪干す蔵≫に干し、網戸にして扇風機に風を当てます。
部屋干しの匂いの対策
雨が続いて洗濯物が乾きにくくタオルが匂ったりする事があります。部屋干し用の洗剤を使えばいいのかもしれませんが強い洗剤を使うと肌トラブルを起こしたりで・・
なるべく肌に優しい環境に優しい洗剤を使い、扇風機などを使い時間をかけずに早く乾かすことに気を付けています。(除湿機があるといいですね)
それでも匂うようになってしまったらオキシクリーンをお湯に溶かした液につけてそのまま液ごと洗濯機に入れてまわします。
<肌に優しい環境に優しい洗剤>

【緑の魔女ランドリー用】
ドイツ生まれの地球に優しいバイオ・ハイテク洗剤
このシリーズは他に
・ランドリー用(柔軟剤入り)
・キッチン用
・バス用
などがあります。
<オキシクリーン>
グラフィコ オキシクリーン 1500g
<タオルの干し方>
昔、家に友達が泊まりに来た時に我が家のタオルを触って「新聞紙みたい」って言われたことがあります。その時は柔軟剤さえどうなのか?って思ってたしタオルのことをそんなに気にもしてませんでした。
でもさすがにハッとしました( ゚Д゚)
今は柔軟剤も使いますし、古くなってきたら交換するようにしてます。
干すときは、20回ぐらいバシバシ振ってタオルの繊維を立たせてから干します。
乾いた時、全然違いますよ!!
もう新聞紙ではありませ~ん。
除湿機を使う
梅雨の時期になると除湿機が欲しくなります。あると便利ですよね。
~~種類~~
①コンプレッサー式
・エアコンの除湿機能と同じ
・デカント式に比べ電気代が安い
・温度上昇が少ない(夏場向き)
②デカント式
・ノンフロン
・フィルターとヒーターで除湿
・コンパクトで軽い
・音が小さい
・電気代が高い
・部屋の温度が上昇する
③ハイブリット式
・コンプレッサー式とデカント式の両方の機能を合わせた除湿機
~~選ぶ際のポイント~~
〇部屋に合ったもの
〇タンクの大きさ
〇お手入れのしやすさ
私が除湿機で気になっているのがフロンガスです。
地球温暖化に影響を与えるというフロンガス。
コンプレッサー式とハイブリット式には使われているそうです。
じゃ、デカント式??でも夏場には向かない。
で調べてみるとこんなものがありました!
④コンデンス式
・ノンフロン
・除湿、乾燥、調湿に加え生活臭を抑える

コンデンス除湿機 DBX-AZR+ カンキョー Eco調湿モード搭載・消臭性能プラス プレミアムホワイト【代引手数料無料】
これ!!ええやん!!
欲しい!って思ったのですがちょっと価格が(*_*)
失業中なので今は買えません( ;∀;)
今期は工夫しながら頑張るぞ!
それでは!
読んでいただきありがとうございました。